【登山アプリYAMAP】50代からの登山旅におすすめ!心と体を整える「山の相棒」

未分類

こんにちは。「山時間~50代からの心と体を整える旅~」を運営しているnatです。
今回は、私が実際に愛用している登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」をご紹介します。

50代の私でも使いやすく、登山をもっと楽しく、そしてもっと安全に!を叶えてくれるアプリです。
「山で迷ったらどうしよう…」「どの山に登ればいいの?」そんな不安を解消してくれる心強い味方です。


YAMAPとは?登山者のための“地図アプリ+SNS”

YAMAPは、登山をする人のためのアプリ。
スマホにダウンロードして使うことで、以下のようなことができます。

  • 山の地図をダウンロードして、オフラインでも使える
  • GPSで現在地を把握できる(電波がなくてもOK)
  • 登山の記録(軌跡・距離・時間など)を自動で保存
  • 写真や感想を活動記録として投稿できる
  • 他の人の登山記録も閲覧可能

SNSとしての側面もあるため、山仲間との交流もできますが、交流が苦手な方でも自分の記録用として使うだけでも大活躍します。


登山前に便利!豊富な情報で「山選び」がスムーズに

「どの山に登ろう?」と迷ったときは、YAMAPの登山情報やユーザーが実際に登頂した登山記録がとても参考になります。

  • 登山者の活動日記はリアルな体験記(写真・ルート・コメント付き)が豊富
  • 各山の難易度・所要時間・危険箇所なども確認できる
  • 季節ごとの景色も投稿されているので、花や紅葉の見頃もわかる

登山経験の少ない方でも、自分に合った山を探しやすくなります。


山でも安心!オフラインでも使えるGPS地図

YAMAPの最大の特徴は、スマホのGPSで位置を把握できること。GPSなので電波がつながらない山の中でも大丈夫です。

✔️ どうして使えるの?

事前に登山ルートの地図をダウンロードしておけば、山中でオフラインでも現在地を表示してくれます。

✔️ どんなメリットがあるの?

  • 道迷いの予防になる
  • 自分がルートを外れたらすぐわかる
  • 登山中の安心感が違う

ただし、スマホの電池消耗は早ので、モバイルバッテリーは必ず持参しましょう。


登山計画もサポート!仲間と共有もOK

登山の前に「登山計画」を立てておくと、当日も安心。
YAMAPでは、地図上で登山ルートや休憩ポイントを設定でき、そのまま登山届の提出もできます。

  • 登山前にコースを組み立てられる
  • 登山仲間と計画を共有できる
  • 緊急時のために家族にも情報共有が可能

計画を立てることで、登山中の不安もグッと減ります。


山好き同士がつながる!SNS機能で記録がもっと楽しく

私はSNSが苦手ですが、YAMAPでは無理のない範囲で交流できるのが魅力です。

  • 自分の登山記録を写真付きで投稿
  • 他の人の記録に**「いいね」やコメント**ができる
  • 気になる登山者をフォローして記録をチェック
  • コメントが苦手な方は非公開モードも選べます

「同じ山に登った人の記録を見るのが楽しみ」というだけでも、YAMAPのSNS機能は十分に価値があります。


万が一に備えて!安全機能が心強い

YAMAPには、登山中の安全をサポートする機能が豊富です。

  • GPSで位置を家族と共有できる(有料プラン)
  • 見守り機能ONですれ違ったYAMAPユーザーの位置情報が自動的にサーバーへ送信される
  • 遭難者の救助に役立った事例もある
  • 「フィールドメモ機能」で危険個所の情報を登山者同士で共有可能

いざという時のために、YAMAPを使うことで命を守る手段のひとつになります。


モチベーションUPにも!やる気が続く仕掛けがいっぱい

YAMAPを使い続ける理由のひとつは、登山の記録を「見える化」してくれることです。

  • 歩いた距離、標高差、所要時間を自動で記録
  • 体重を登録すると消費カロリーも計算
  • 「デジタル山バッジ」がもらえて達成感あり
  • 写真付き記録がアルバムのように保存できる

登山に「記録する楽しみ」が加わることで、続けるモチベーションになります。


無料でもOK!有料プランとの違いは?

YAMAPは無料でも多くの機能が使えますが、より充実した使い方ができる有料プランもあります。

無料プラン

  • 地図のダウンロードは月2回まで
  • 活動記録の保存は最新2件まで
  • SNS機能や基本的な地図・GPSは使用可能

有料プラン(プレミアム/安心プラン)

  • 地図ダウンロード無制限
  • 過去すべての活動記録を保存できる
  • 年間・月間の活動グラフが見られる
  • 登山保険の加入手続きができる

私は登山の頻度が増えたタイミングで有料プランに切り替えました。記録がたまるとやる気もアップします。

また保険でもお世話になっています。以前は高い山に登るときだけ短期で加入していましたが、常に入っておくことで近所の山でもサポートされているという安心感が持てるようになりました。


注意点:YAMAPに頼りすぎないことも大切

便利なYAMAPですが、アプリに頼りすぎるのは禁物です。

  • スマホの電池切れ、故障、落下のリスクあり
  • 紙の地図とコンパスも必携
  • 地図読みの基本は習得しておきたい

YAMAPはあくまで補助。自分自身の登山力を育てながら、賢く活用していきましょう。


まとめ:YAMAPで登山がもっと楽しく、安全に

YAMAPは、50代からの登山旅にぴったりのツールです。

  • 安心して登れる
  • 楽しく記録が残せる
  • 山仲間とゆるくつながれる
  • 無理なく、長く続けられる

心も体も整える「山時間」の相棒として、ぜひYAMAPを使ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました